米一粒仏七体

個人的備忘録です

※ネタばれ注意※ヱヴァQの感想吐き出します。

 さて、行って参りました『ヱヴァンゲリオン新劇場版:Q』
 EVAに心を奪われたのは中学生時代、映画は『Air/まごころを君に』から、新劇場版の『序』『破』と、ずっと付き合ってきましたが、今回の『Q』はまた格別でした。 観終わって丸一日が過ぎましたが、まだ自分の中の感想は全く整理しきれておりません。吐きたい言葉は自分の中でとぐろを巻いていますが、一体何を吐けばいいのか。何と叫べばいいのか。皆目見当つかない状態ですが、言葉にできることを端から並べて行こうと思います。
 ネタばればかりですので、未見の方はご注意下さい。
 感情に任せて整理できていな感想を並べますので、読みにくい文章になるでしょうが、どうぞご容赦を。

  • シンジ君フルボッコ:テレビ版→旧劇の伝統というべきでしょうか。主人公の碇シンジは今回もまた酷い有様でした。旧劇では、様々な人物に発破をかけられながらも、結局最後まで自分の意志でEVAに乗ることができませんでした。
     その反省か、新劇の破では今までのイメージを払拭するかのように強い意志を持って能動的に戦い、最後の第10使徒戦で謎の覚醒を起こし、吸収されかけていた綾波レイを救い出します。誰もが望んでいた主人公としての振る舞い! と喜ばれる半面、こんなのシンジ君じゃない、と叫んだ視聴者も多かったようです。
     そして今作。シンジが目を醒ますと、なんと14年の時間が経過がしていました。世界はサードインパクトによって崩壊し、ミサト達はネルフに反旗を翻し、主観時間では第10使徒戦の直後であるシンジは今浦島です。
    スワンプマン」という哲学の思考実験があります。ある男が沼にハイキングに出かける。この男は不運にも沼のそばで、突然 雷に打たれて死んでしまう。その時、もうひとつ別の雷が、すぐそばに落ちる。なんという偶然か、この落雷は沼の汚泥に化学反応を引き起こし、死んだ男と全く同一形状の生成物を生み出してしまう――というものですが、物語の中のシンジの状態はこのスワンプマンと全く同じです。
     大人達――ミサトやリツコにとって、14年前にシンジはレイと共にエントリープラグの中で溶解・死亡しており、『Q』の主人公であるシンジは、故人が初号機の力で再現されたものに過ぎない、というのが、ミサトら大多数の大人達の視座からの共通認識でしょう。
     作中、幾度もシンジに周囲の人間が現状を解説するシーンがありました。私も観賞しながら、「そうそう、それが知りたかった」と主人公に共感できたのですが、シンジを取り囲む現状は知れば知るほど絶望的です。世界は破滅し、自分はその戦犯に祀り上げられ、「世界がどうなってもいいから、綾波だけは助ける」と、『破』で命を懸けて助けた筈のレイは初号機に溶けて死亡しています。
     シンジは見ていてイライラさせられるキャラではありましたが、今作に限って言えば、十分に同情に値する悲惨な状況です。カヲルの制止を振り切って槍を抜いたのが軽率だという声もあるでしょうが、現状を省みれば、最後の希望として槍に逃避したことはそう責められる程の過ちだったとは思えません。寧ろ、その陥穽によってカヲルを失い、フォースインパクトを起こしかけた重責で廃人同様になってしまった最後の姿こそ哀れです。
    •  キャラの同一性にの保持について:先ほどスワンプマンの例を出しましたが、今作は14年後ということで、ほぼ全てのキャラが過去のEVAシリーズに無かった大幅なモデルチェンジを受けています。
       ミサト達発令所組は、加齢を感じさせるモデルチェンジの後、新メンバーを加えてヴィレの構成員へ。碇ゲンドウキールローレンツの眼鏡をかけていますし、アスカは眼帯をしています。一番変化が少ないのがマリでしょうか?
       14年という時間経過が人に与えるものは、外見変化ではなく、内面の変化だと考えられます。今までのEVAシリーズでオトナとして描かれてきたミサト達ですら、当時20代。14年の歳月は人柄を変えるには充分過ぎる時間でしょう。(そして当然、空白の14年間は凡庸なものではなく、世界規模のカタストロフと、ネルフからの離反を決意させるだけの重大な真実に触れた激動の14年間だったでしょう)
       大人達の変化の象徴的な人物が、ヴンダーの艦長であるミサトでしょう。陽気な一面はすっかり内に隠し、冷徹な艦長として振る舞っています。今まで弱さの象徴のようでもあった父の形見のペンダントも見つけられません。EVAに『戦ってもらう』存在だったミサトが、自ら『戦う』存在へとシフトチェンジしたのです。シンジに自爆用の首輪をつけるも、スイッチを押せないところに、今までの弱いミサトの片鱗が見えて、少しだけ安心しました。
       逆に、一番変化しないように見えたキャラが、ゲンドウと冬月のオヤジ組です。特に、冬月とシンジの将棋のシーンなどは良かったですね。ゲンドウは旧劇では、冷徹に見えてもシンジと同じ弱さを抱えた人間でしたが、今作ではカヲルを罠にはめ、ミサトらを敵に回しても孤軍奮戦するリリンの王です。その内面が一体どんなものなのか。旧劇同様、結局ユイ独りに執着するキャラなのか。ある意味一番先が気になるキャラですね。
       チルドレン達については後述します。

    • リセットされ続けるレイ:『序』で微笑み、『破』でぽかぽかして、死亡フラグが立ったところを颯爽とシンジさんに救出されて、EVAシリーズメインヒロインの座を射止めたかと思った綾波レイでしたが、なんとサルベージされずに消失、今回登場したのは別個体のクローンでした。ぽか波さんは一夜の幻と消えたのです。
       そも綾波レイとは、無感情で非人間的なキャラクターでした。TVシリーズでも、自我と感情に目覚め始めたと思った所で、アルミサエルと共に自爆し、感情経験値がリセットされた三人目に強制交替します。
       旧シリーズでは、そのままEOEで巨大綾波と化し、最後まで感情移入から遠いキャラという在り方を全うします。
       新劇場版でこそ、正統萌えキャラとしての綾波レイが見れるのでは――そう期待していた層には、今回の展開は失望を与えるものだったでしょう。
       ですが、「これが、レイなんだ」という庵野監督の内なる声を聞いた気がします。
       今回登場した新たなレイ――本も読まず、能動的な行動を一切起こさず、命令と、『綾波レイならどう行動するか』の追求を行動原理とするレイは、TV版の二人目のレイの拡張的存在である、「ぽかぽかレイ」と対極の、TV版の三人目のレイの拡張的存在であるように感じます。このレイ(以降黒レイ)がどんなキャラに成長するのか非常に楽しみです。
       あと、初号機に溶解したぽかぽかレイも、次回の展開次第では、再登場ワンチャンあるかも……う~ん……。
       

    • 今までアスカと似て非なる眼帯アスカ:今回、一番活躍が印象に残ったのがこの眼帯アスカでした。EVAの呪いで齢をとることができないという重大な追加設定が発覚しましたが、その設定を地でいき、外見は片目に眼帯をしただけの今まで通りの式波アスカですが、その年齢は28歳、過去作のミサトと同い歳です。
       ですが、その言動、行動、立ち振る舞いは余り年齢を感じさせないものでした。EVAの呪いは精神にも作用するものなのか、意図的にそうしているのか。  穿った見方ですが、数多くのアニメキャラの中でもTOPクラスの人気を誇る式波・アスカ・ラングレーは、これで永遠に14歳の偶像としての地位を手に入れたとも言えます。
       ただ、当然存在するべき14年間という時間による隔絶はしっかり描かれていて、アスカから見ればシンジは別人だけど、故人が蘇ってきたと思いたい部分が自分の中にあって、その間で揺れていることが殊更に強調されていました。
       アスカは旧作からシンジに対するヤンデレじみた一面が有りましたが、今作でもそれは立派に健在でした。シンジを「ガキシンジ」となじり、「助けてくれなかったくせに」と恨みごとを吐く。これぞアスカという一面です。
       シンジが目覚めて、ヴィレの誰もがシンジを人間扱いしない中、アスカだけがシンジを人間として扱っていた気がします。
       「綾波シリーズの初期ロット」や、「リリンは入れない」など、性格にはあまり変化がないものの、色んな知識は持ってそうですね。 
       アスカがシンジの手を引いて歩き、その後にレイがついていく、ラストシーンは印象的でした。アスカはやっぱり素敵なツンデレキャラです。


    • マリ:精神的には最強キャラですね。飄々としながら強かに生きる姿には好感が持てます。破でさんざん只者ではないことが暗示されていたキャラですが、今作でもその正体は明かされず、アスカとタッグを組んで楽しそうにやってます。あのゲンドウを「ゲンドウ君」呼ばわりする辺り、実は最古のチルドレンでゲンドウ、ユイらと同級生だったりしたら面白いのですが。マリに関しては、どう転んでも割りとすんなり受け入れられそうな感じです。




    • ホモホモしそうだと思ってたけど、やっぱりホモホモしかった渚カヲル。テレビ版の実質最終話のみに登場する謎に満ちたキャラでしたが、『Q』でも物語面で余り大きな活躍はしなかったように感じます。
       シンジの内面描写を補完するような動きが殆どでしたね。
       『破』のラストで、Mark6と共に鳴り物入りで登場するので、当然Mark6関係で大暴れをするものかと思っていましたが、全然そんなことなくて、シンジと共に13号機に乗り込み、罪を背負って爆死するという、TV版と非常に似通った形の退場となりました。(TV版はアダム→リリスと騙されたのですが、今回はカシウスの槍→ロンギヌスの槍でしたね。それが如何なる意味を持つのかが明瞭分からないところも相変わらずです)
       カヲルは第1使徒で有りながら、Mark6に憑依していた第12使徒に落とされることによって、第13使徒を兼任?することになったようですが、旧シリーズでは、人類が18使徒リリンでした。今回は使徒の番号は13で打ち止めらしいので、これは人類が使徒のナンバリングから外れた、ということを意味しているのでしょうか? 正直この辺りはよく分からなかったので、まるで的外れな考察だったらすみません。
       「また会える」という死に際の意味深なセリフ。『序』『破』でのセリフも相まって、EVAが旧作から通したループ世界であり、カヲルはその俯瞰者であるという、各所でよく見る考察が真実味を増した気がします。


    • 機動戦艦ヴンダー:序盤の目玉はこれでした。幼少期に宇宙戦艦ヤマトが大好物だった私としては、興奮が止まりませんでした。「フライホイール始動」などの台詞、明らかに機関長の徳川さんを意識したかのような新キャラ、各所にヤマトや過去の宇宙戦艦アニメをリスペクトしたかのような形跡が見えます。
       このヴンダー、好き嫌いが非常にはっきりと分かれるでしょうが、私は好きです、評価します。
       そも、新世紀エヴァンゲリオンという作品の初期は、大怪獣(使徒)を人型ロボットでやっつけるという、ロボアニメでした。それが、大怪獣の正体が人の亜種であり、人型ロボットが、人型に形成して制御できるような大怪獣だった、という幾重にも交錯する敵見方の正体や本質の謎が、この物語の魅力でしたが、このヴンダーまで来ると、要するに超スゲー初号機コアパワーがあるんで、それを電池にした空飛ぶ巨大戦艦に仕上げたぜ! という一種開き直りじみたものまで感じてしまいます。
       もう、(私を含めた)観客の視点からすると、EVAとはどんなものなのか、大体分かりきってるわけですよね。だから今回のような、9号機や13号機のようなトンデモデザインの存在でも説明抜きですんなり受け入れられます。(勿論、ATフィールドを持たない13号機が一体何だったのか、のような謎は残りますが)その上で、矢張り初号機が物語の鍵となる存在なのは間違いないのですが、今回初号機の登場は一度も無し。謎の解明は次回に持ち越されそうです。


    • 要するに、空白期に何があったのか? 前作との整合性は?:見ていて幾度も思ったのは、「破の次回予告と全然内容違いますよね! ってかそもそも破からきちんと内容繋がってますか!?」ということです。
       同様の感想を持たれた方も多いらしく、web上では様々な考察や論争が飛び交っていて、とても興味深く眺めています。

      【これは凄い】「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q」 スレ住人の考察が面白い!

      ざっと思い返してみても、破のラストで初号機に刺さった筈の槍が、どうしてMark6に刺さってるの? とか、あの時あれだけ気合いを入れて再構築したぽかぽかレイがどうして消失しちゃったの、とか?(これに関してはTVシリーズをなぞってているので、そう不思議はないのですが、シンジ覚醒をTVシリーズの流れから外れる特異点っぽく描いていたのが台無しになったのは確かだと思います)
       リリスがどうとか、サードインパクトがどうとかは、「14年間で色々あったんだよ、ごたごた言うな」と強弁すればなんとかなりそうな感じですが、一番の違和感は、直接的な整合性の有無というより、メタ視点での違和感――「序、破、といい感じで盛り上がってきた流れが、全部ご破算になっている」という所でしょうね。
       それが庵野のシナリオなんだよ! と一言で片づけるのが一番スマートな解決なのでしょうが、観客の視点から見ると、『どうしてこーなってるの!?』と解説が欲しくなります。Qがどこまでも観客=シンジの視点で進行する以上、どうしようもない現状に対して、こうなるべき必然があったのだという、理屈付けが欲しくなります。
       主人公のシンジは、本質的には序、破のシンジと同一人物ではありません。Qという物語に対して間違っているのは、変わり果てた世界の方であるとも、変化に取り残されていたシンジの方であるとも言えます。
       ここまでのこんがらがった状況だと、『夢オチ』『パラレルオチ』が頭を過るのは多くの観客の順当な反応だと思いますし、監督の計算でもあると思います。

    • 詰まる所、一言で言えば私達はまた庵野に一杯喰わされたわけですが。
       ご覧になった皆様は、このヱヴァンゲリオン新劇場版:Qを楽しめたでしょうか?
       私は、というなら、非常に、この上無く楽しめたのいうのが偽りない本心です。序も楽しめましたし、破も素晴らしいエンタメとして楽しめました。ですが、このQは、リアルタイムでEVAを心の底から楽しんでいた、中学生時代のような高揚を覚えました。作中の台詞ではありませんが、15年ぶりです。 
       15年前、旧劇場版「Air/まごころを君に」でも、庵野は観客に一杯喰らわせました。多くの観客が見たかったであろう物語の決着を回避し、精神描写とメタ・抽象表現で物語を終わらせました。このことに対して、怒りや失望の声も多かったことを記憶しています。
       勿論、評価する声も多かったのですが、結局のところ、EVAは良い悪いではなく、自分で解釈するものだというような、どこかの哲学者の言葉のような扱いに収まったのが、旧劇である――というのが、私の平凡な解釈でした。
       中学生時代から捻くれていたせいでしょうか。それとも多感な人格形成期にEVAなんぞに嵌まったせいでこんな人間へと成長したのでしょうか。15年前、旧劇場版を見た時に、理解が追いつかないながらも、解かろうと必死で頭を動かしながら見た時の興奮を覚えています。
       意味不明な設定と、意味深な台詞の数々、そして、観客を置いていく猛展開と、それに何とか追いついていこうとしがみ付いていこうとする緊張。最初から分かり切っている物語をなぞる序・破とは違います。全くの未知を読み解こうとする感覚。
       私にとっては、「これぞ、これこそがEVAだ」という感覚でした。
       観終わってから、幾つもweb上の感想を漁りましたが、思った以上に自分と同じ感想の持ち主がいて、同士に出会ったようで嬉しくなりましました。
      ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q 15年ぶりに僕たちのエヴァが帰ってきた!
      『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』感想

      間違いない。エヴァだ――『ヱヴァンゲリオン新劇場版:Q』(ネタバレ)

       当然、今回の新劇場版Qは、過去の旧劇場版を超える多くの批判が向けられることが予想されます。序、破、に続く流れを期待していた観客に対する裏切りであると、怒りの声が上がることでしょう。ですが、私達のように、「これぞEVAを見たという感覚」を喜ぶどうしようもない層も大量に存在しています。
       この対極的な二種類の反応も、きっと庵野監督の予想の範囲内であることに、居心地悪さと同時に快感を覚えてしまうあたり、私はやっぱりどうしようも無いEVAファンです。
       今回も、旧劇で大量に籠められていたような、監督から観客に対するメタメッセージをひしひしと感じることができました。
       他の人間が齢を重ねているまま、14年前に停止したままのシンジ。ここに、EVAという十数年前のコンテンツへ執着している観客への、庵野監督の皮肉めいたメッセージを私は受け取りました。
       アスカ、ミサト、ゲンドウ、カヲル。どのキャラクターからも、幾通りものメッセージを解釈をすることができます。この解釈行為を楽しめる方は、間違いなく新劇場版:Qを楽しめているでしょうし、解釈に左右されない物語の決着を求めていた方は、今回の展開に憤っているでしょう。

    • なんか、EVAの二次創作を見たような感覚でした。インターネットが普及し始めた1990年代終盤から2000年代頭、雨後の筍のように大量にEVAの二次創作サイトがweb上に出現しました。現在のようなwebインフラが整備されてない中、情熱だけを糧にして、決着のつかなかったエヴァンゲリオンという物語に自らの手で幕を下ろさんとせんとした同人作家の方々による、パロディ小説が山のように現れたのです。
       勿論素人のファン小説です、出来栄えは様々でしたし、その後時間の流れと共に数を減らしてきましたが、傑作も数多く、私がファンフィクションの世界に興味を持ったのも、この時期でした。
       この時期から今に至るまで、私が一番好きなファンフィクション小説も、EVAのパロディ小説で、その名も奇しくも『Genesis Q』でした。
       『Genesis Q』は非常に素晴らしいEVAのパロディ小説ですので、もし興味がお有りの方は是非ご一読下さい。

      f:id:orange-kinoko:20121120135535g:plain


       と、話題が横に逸れました。
       その頃に大量に存在したEVAのパロディ小説を貪るように読んだのですが、その中には、原作には存在しないオリジナルキャラクターが登場するものや、EVAの新機体が登場するもの(複座式の新型EVAが登場するものも存在しました)、更にはEVA本編から14年が経過しているものまであり、今回のQの展開は、新鮮で驚きの連続で有りながら、過去に読んだファンフィクション小説により、非常に強い既視感がつきまとう内容でした。
       劇場で観賞しながら、ふと今回のヱヴァQを小説仕立てにして、15年前にweb上でファンフィクション小説として公開したら、原作改変が過ぎる荒唐無稽な物語だとして、読者にはそっぽを向かれるだろうな、と想像し、苦笑をしてしまいました。


  • 最終回は一体どうなる?